遊戯王OCGへの思い入れ。
私には好きなカードがあります。
その中の1枚「進化の特異点」
「エヴォル」専用カードと言うことで私好みになるように「エヴォル」デッキを作ってみました。そのレシピをここに書き残します。
はじめに
- 私のデッキビルド能力は乏しいです。カテゴリのポテンシャル等に依存しています。
- ネタデッキだから弱いとは言いませんが、私好みでデッキを作っています。
- シミュレーションは遊戯王LotD(Ver.1.0.1)にて行っています。
- レギュレーションは2020/10現在に基本従いますが、漏れがあるかもしれません。
- 一部を除き、カード名は略称です。
粗削りデッキレシピ
40(枚) メインデッキ
19 モンスターカード
- 3 エヴォルダー・ウルカノドン
- 1 エヴォルダー・ケラト
- 2 エヴォルダー・ディプロドクス
- 1 エヴォルド・ウェストロ
- 1 エヴォルド・エルギネル
- 3 エヴォルド・ナハシュ
- 3 エヴォルド・メガキレラ
- 2 炎天禍サンバーン
- 3 ゴブリンドバーグ
15 魔法カード
6 罠カード
- 3 進化の特異点
- 3 パケットリンク
12 エクストラ(EX)デッキ
- 2 エヴォルカイザー・ソルデ
- 2 エヴォルカイザー・ドルカ
- 2 エヴォルカイザー・ラギア
- 1 キングレムリン
- 1 エーリアン・ソルジャー M/フレーム
- 2 灼熱の火霊使いヒータ
- 2 ドリトル・キメラ
ザックリ説明
デッキの分類と名付け
分類名をつけるとしたら、ビートダウン型ランク4科リリース族エヴォル属メガキレラ軸デッキと呼べるでしょうか。
2020/10現在で新規と言っても登場したのは数年前ですが、「メガキレラ」はなかなか痒いところに手が届くような良強化だったと思います。その関係で「ウルカノドン」も準主役的に活躍します。
「ナハシュ」は「エヴォル」カテゴリで好きと言うかなんだか惹きつけられるモンスターでその効果の性質や個人的に”リリース”と言う要素が好きなのでこのデッキはリリース要素を含めています。
このデッキと言うより個人的に「エヴォル」カテゴリデッキをエヴォルドダーと内心で呼んでいます。
- エヴォルドの「ド」
- エヴォルダーの「ダ」
- エヴォルカイザーの「-」
合わせてエヴォルドダーです。長音記号はエヴォルダーでかぶりますがここでは別にします。
ザックリ動かし方
このデッキはエヴォルの中でも「メガキレラ」を主軸に据えたデッキになります。
そのため少々状況を整えないといけないですが、メガキレラと「ウルカノドン」を駆使してエクシーズ召喚(以下、X召喚)等を目指していくデッキなります。
とりあえず、最初にX召喚するのは「ラギア」で問題ないです。
そして、発動条件を満たした時に「進化の特異点」を発動したいです。
先行1ターン目の例1
- メガキレラを召喚する。
- 自身と手札の「エヴォルダー」レベル4モンスターを1枚をコストに1の効果を発動する。
- 1の効果でデッキからウルカノドンを特殊召喚する。
- 3の効果を発動して、墓地から「エヴォルダー」モンスターを1体特殊召喚する。
- ウルカノドンと4をX素材にして、「ラギア」をX召喚する。
- 残り手札3枚。罠カードがあればセットしてターンエンド。
先行1ターン目の例2
- 「ナハシュ」を召喚する。
- 「強制進化」を発動して、1をそのリリースコストにする
- 1、2それぞれの効果で「ウルカノドン」と「ケラト」の計2体をデッキから特殊召喚する。
- 3をX素材にして、「ラギア」をX召喚する。
- 同上。
好きなカード
「進化の特異点」が好き
はっきり言ってイラストだけで言えば「ラギア」のイラスト違いなだけですが、だからと言ってラギアが好きという訳ではありません。
しかし、カード名に効果、そしてそんなイラストの全てがなんだか私の好みです。
ただ、一点時代が時代ならこの効果での特殊召喚がX召喚扱いだったのかなと思うとこの点は欠点かなとは思います。
なんだか惹かれるものがある「エヴォル」
個人的「エヴォル」は”好き”とは即答できないもののなんだか惹きつけられるカテゴリです。せいぜい具体的に好きと言えるモンスターも「ナハシュ」だけで何よりも「進化の特異点」が好きです。
イラスト的な雰囲気と各種ネーミングや効果から感じられるコンセプトデザインみたいなものになんだか私は惹かれます。
あとがき
日本字が好きだが日本人に何かしてもらったとも特定の個人が好きと言う具体例もなくただただ日本人が好きみたいな感情が私のエヴォルに惹かれる感覚に似ています。